忍者ブログ
meemee-mamaと仲間のあみもの、手芸の作品を紹介しています。                        「3歩進んで2歩さがる~」の末にできあがった汗とナミダの結晶です。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  ひつじくらぶ 

このあたりの小学校では夏休みの宿題の1つに自由作品があって 9月に展覧会をします。
親としては 何をするか頭の痛い宿題です。
なので 毎年夏はだれでも作れるものを用意することにしています。
今年は オレンジ小銭いれ と スイカ小銭いれ です。
 
100821_102106_M.jpg

 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
この オレンジ小銭いれは ひつじくらぶのあいちゃんの作品です。
裏地もつけて 小銭がこぼれたりはしませんよ
あいちゃんのお兄ちゃんはスイカを作りました。
2人とも 一生懸命縫いました。
 
この夏3つのオレンジと4つのスイカが出来上がりました。
展示が終ったらぜひ使ってほしいと思います。
 
 

拍手[0回]

PR
☆☆ ひつじのしっぽ ☆☆ 
 
ケリーのお母さんの チュニック カーディガンができあがりました。

100805_151007_M.jpg 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シルクがきしきしして編みにくかったそうですが 出来栄えはとっても美しい

前立てがぴしっと収まって完成度が高いです。
けりーのお母さんの作品は細かいところまで行き届いていて完璧です。
 
これを着ると よりいっそう上品な奥様になりますね
 
 
 

拍手[0回]

♪♪ ひつじくらぶ ♪♪ 

Mちゃんが 直径1cmのアクリルビーズを使って あざらしちゃんを作りました。
 
 
100807_110445_M.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ビーズは説明の図を読むのがとても難しいです。
私と二人で図を確認しながら進めていきましたが アレ???ってなることもしばしば
念入りに確かめたはずなのに 前段で間違っていたり やり直しがたくさんになってしまいましたが 根気良く頑張りました。
 
黒いお目目がとってもかわいい
ほかにあひるちゃんも作りました。
小さいビーズでお魚ストラップもできました。
7月はビーズで頑張りました 
 
 

拍手[0回]

7月11日の編物は無事に終了しました。
検定の提出作品は コンテストに出品されます。
今年は上級を3人受験して 3人とも入賞しました。
優秀賞、デザイン賞、佳作です
毎年 びっくりするくらい良い賞を頂くことができて とてもうれしいです。
6月中は眉間にしわをよせて寝る時間も惜しんでがんばってました。
デザインも製図もオリジナルなので 思い通りの形にならないことや 柄あわせがうまくいかなかったりすることもあります。
3人ともやり直しのトラブルにも耐えて 良い作品を仕上げることができました。
提出前に 作品の写真を撮ることを忘れたので 7月31日の表彰式が終って 作品が返却されたら 写真を撮ろうと思います。

・・・で 表彰式なんですが 3人とも旅行や家の用事で 不参加。。。
兵庫支部のU先生に 「代理で出席してもらえない?」
ってことで 31日は 東京まで行くことになりました。
行くからには シッカリ 作品ショーとお食事会を楽しんでこようと思います。
さ!何着て行こう?
糸屋さんに行って「着分 今すぐそろう細手の糸ない?」って アイボリーのエミーグランデ100gまき3個を買ってきました。
一週間で1着仕上げる修羅場の始まりです。
編み機でざざっと編む予定。
久しぶりの編み機なんで うまく動いてくれるかしら?
がんばれ!ワタシ! ばんばれ!編み機!
 

拍手[0回]

 
編み物 検定 講師資格 などの検索ワードでこのブログを読んでくださる方がいらっしゃるようなので (財)全日本編物教育協会の編物検定について書いてみたいと思います。

 
受験は 編物を勉強したい人ならだれでも 受験できます。
 
手編機部門と 手編部門があり それぞれ 初級、中級、上級、専門級の4段階があります。
専門級に合格すると文部科学省認可の講師になれます。
 
テストの内容は作品提出と筆記です。
手編みは試験会場で編む実技もあります。
例年検定は7月の第二日曜日なので 6月の受験生は 作品しあげなくちゃ! 勉強しなくちゃ!と修羅場となっています。
1年に1度しかない検定ですから落ちるわけにいかないのです。
お金も時間もかかるので 必死です。

検定の勉強は 全日本教育協会所属の先生の教室へ行って習うのが確実です。
提出作品は製図や素材の相談から仕上げまで 丁寧に見てもらえ 筆記テストの質問にもすぐに答えてもらえるでしょう。
全編の教室が見つけられない場合は 全編の本部(℡ 03-3837-9081)に問い合わせて 各都道府県ごとに設けられている支部の連絡先を教えてもらってください。
もよりの教室を紹介してもらえると思います。
また 各支部ごとに 月1回程度講習会を催しているのでそれに参加することもできます。
検定のための予備講習は5月、6月、7月に1回ずつ行われます。
受験される方は必ず参加してください。
出題傾向にあわせた勉強をします。

私は大阪在住ですが 兵庫支部にいます。
兵庫支部には 教室に通わないで 支部の講習会だけ受けて独学で講師をめざしている方もいます。
 
教材は 支部に注文すると入手できます。
教科書は 編み目記号や編み方 製図 など 編み物に関する知識がぎっしり詰まっていますので 検定を受けるかどうか決めていなくても 役に立ちます。


大まかなことだけですが 参考になって 受験される方が増えるといいなと思います。
教室を開くことまで考えられなくても 勉強して資格を持っていれば 何かの役に立つ日がくるかもしれません。
私も教室のみんなが受けているから じゃぁ私も。って軽いノリで受験しました。
友達が編み物してみたいわって言ったことから遊び感覚ではじめて 公民館サークルとして10年ほど続いています。
編み物のおかげで 人に恵まれたと思います。
 
 
今年度2010年の検定は 明日7月11日です。
ウチのサークルからは 手編み上級を3人が受験します。
作品はすばらしい仕上がりです。
今ごろみんな 脳みそが焦げ付くぐらい勉強しているはずです。
がんばれ~
 
 


 
 
 

 



拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
meemee-mama
性別:
女性
自己紹介:
全日本編物教育協会所属の編物指導者です。
あみものサークル ひつじのしっぽ
手芸サークル   ひつじくらぶ
の仲間といっしょに 手作りを楽しんでいます。
 
編物指導者グループのPlotに参加しています。
meemee-mamaのリンク
最新CM
[10/11 ジョンソン祥子]
[08/14 ナカノ]
[02/28 meemee-mama]
[12/25 犬のケリーのお母さん]
[10/23 yumi]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
Copyright © / “ひつじ”created by pandacompany
忍者ブログ [PR]